よなよなむつらぼしのなまくら天体観測

天体観測初心者です。お気楽機材で少しずつ腕を磨こうと思います。

M31処理検討

画像処理はついつい派手目になってしまう。

落ち着け落ち着けと言い聞かせながら、先日、星雲撮影で星雲が上がってくるまでの待ち時間に、ちょっとだけ撮れたM31を処理。

30秒、32枚の16分と短い露出。もちろん少なすぎ。

WBP(アップデートでちょい見た目が変わった)でインテグレーション後、クロップして、ABEのパラメータをごちゃごちゃいじりながらよさそうな結果になるまで辛抱。

いくつか条件の違う結果を残して比較しながら、マシなのを選んで行く。

多分、王道はなくて、ここは面倒でも、先が見えそうにないムラムラ画像でも、丁寧に、丁寧に仕上げたると、そのうち、まあまあ良さそうな画像が出ると信じて、頑張るしかない。

元画像の腕を上げなくては。

 

そのあとPCCでキャリブレーションする。

相関性が、これまでのなんとなくパラメータの結果より、グンと上がって、ほぼ直線に乗る。

PCCのパラメータは、エラーが出なくなれば、ほぼワンパターンで行けるみたい。

これに対して、やっぱバックグラウンド補正は、ワンパターンの決まったパラメータじゃなくて丁寧に、丁寧に、調整すると良いのだろうね。

 

で、NoiseXTerminatorは、画像が変わったのか、変わらないのか、わからないくらい、ちょびっとの補正で良さそう。

画像拡大しておいて、小さな星と、バックグラウンドのノイズのピクセルが見えるようにして、ちょっとそれらが、ほんのちょびっとマシになる程度に修正するつもりで、チビチビと、かる〜く補正。

今までは、劇的な変化が面白くて、ついついキツめのパラメータになってた。

 

あとはArcsinhStretchで、ちょっとストレッチ、CurvesTransformationで、さらに持ち上げ、HistgramTransformationで、微調整。

露出時間が圧倒的に少ないけど、なんだか好みの感じになってきた。

うーん、ちょっと赤っぽいか。

やっぱ、PCとスマホとでは、色の感じが違うみたい。

f:id:takash53:20220909071153p:image